田舎暮らし
「平成の大合併」で加速する地方の過疎化。そんな中、人口減に苦しむ町が「目玉」として考え出したアイデアがある。町有地を転入者にタダで与える宅地の無償提供だ。宮城県北西部にある色麻(しかま)町も12月から、町外に住む子育て世帯が定住を希望する場合、町有地を無償提供する事業の募集を始める。モデルにしたのは北海道標津(しべつ)町の「美郷(みさと)団地」。現地を歩くと、定住化作戦の「光」と「影」が垣間見えた。【竹内良和】
10月中旬、美郷団地を訪ねた。東京・羽田から北海道・中標津空港まで1時間40分。レンタカーに乗り換え、延々と続く牧草地帯を20分ほど走ると「ドイツの住宅街をまねた」(町の担当者)という団地が現れた。円形に整備された道路のわきに1区画120坪(約400平方メートル)以上の宅地が広がる。
サンダル履きの男性が、黄色いログハウスの外壁を塗り直していた。陸上自衛官の中田俊行さん(37)。04年に転勤で標津へやってきた。無償提供を知り、07年に夢だったログハウスをローンを組んで約2500万円で建てたという。
「家を建てたい気持ちはずっとあったんですけど、先立つものもなかったし。土地がただじゃなければ、いまも官舎に住んでたでしょうね」
団地からは知床連山の大パノラマが望め、役場や金融機関のある町中心部まで車で5分。町立病院まで徒歩7分。雪も少なく、町では毎年、サービスで全戸に地元産サケ1匹、バター1本、ホタテ15枚が配られる。妻と3人の子がいる中田さんは顔をほころばせた。
「子どもは毎日イクラ丼を食べています。何の不自由もありませんよ」
1965年に8051人だった標津町の人口は、今年11月現在で5782人まで落ち込んでいる。町は06年度から宅地を無償提供する美郷団地(28区画)の入居募集を始め、道内外から15世帯の転入が決定。うち11戸が完成し10世帯が入居を済ませた。高知県などに住む4世帯の入居も内定している。町の当初試算では、全区画が埋まれば税収が増え、造成費のうち補助金を除いた町負担分約6000万円は6年程度で償還できる。金沢瑛(あきら)町長は「事業は100点に近い」と自賛する。
だが、入居者の大半は職の心配がない定年退職後の夫婦や、遠方への転勤がない公務員や会社員の世帯。団地の見学者は約100人に上るが、仕事の問題で断念する人も多いという。
08年に東京から家族3人で移住した仲村敏彰さん(51)は元食品メーカーの量販部長。北海道が好きで定年後の移住を考えていたが、計画を早めた。経験を買われ町の嘱託職員になり、水産加工品などを売り込む仕事を任されている。「車なしでは暮らせませんが、仕事があれば、来たい人はかなりいるはずです」
■ ■
全国の過疎自治体などでつくる「移住・交流推進機構」によると、各自治体は空き家の紹介や田舎暮らしの体験ツアーなど、さまざまな定住促進策を打ち出している。宅地の無償提供は比較的少ない費用で済み、話題性もあるが、苦戦するケースも多い。
98年度から先駆的に始めた北海道浜頓別町は、12区画中8区画が埋まったものの、6年前から新たな定住者はない。町中心部から約10キロ離れ、近くの商業施設は個人商店1軒しかない。
道南部の八雲町が07年度から始めた「スロータウン花浦」も10区画中1区画が埋まっただけだ。宅地周辺はプレハブ置き場があったり、近くの国道を大型トラックや車が激しく行き交う。町は都会の移住希望者を招き見学ツアーを開いているが、現在のところ新たな移住者はない。町企画振興課の宮下洋平さんは言う。
「北海道に大草原をイメージする人が多いんですけど、そんな宅地はなかなかないんですが……」
■ ■
色麻町が宅地を無償提供する「定住促進団地」の予定地は、役場から約2キロ離れた町営住宅の跡地だ。10月に訪れた時はまだ更地だったが、90?110坪(約300?360平方メートル)の6区画が整備される。美郷団地のような雄大な自然は望めず、眼前に広がるのは人影まばらな田園風景。近くの小屋から黒毛の牛が「モー」と鳴く。
町はここを町外の永住希望世帯に無償提供し、10年間住み続けたら所有権を与える。ただし▽町民運動会や地域清掃などに積極的に参加できる▽小学生以下の子を持つ▽2年以内に床面積60平方メートル以上の住宅の建設・入居を済ませる??などの条件つき。役場に問い合わせが相次いでいるが、条件を説明すると「そうですか……」と断念する人も少なくないという。
色麻町は02年に周辺3町との合併協議を離脱し、独立独歩のまちづくりを進めている。過疎高齢化への危機感は強く、15歳までの医療費を無料にするなど独自の子育て支援策を取っている。定住促進団地を進めるための条例改正案は、町議会も全会一致で可決した。町の政策推進室長、大原友行さんは訴える。
「需要はあるはず。所得のない人に住んでもらう事業ではない。町の活性化に資する、経済力のある人に来てほしい」
人口約7500人の町の将来を占う募集は、間もなく始まる。
なんだか色々と突っ込みどころのある記事だね。
些末なところを突っ込んでもおもしろくないから省いて本質的なことを。
田舎って「魅力があるかないか」の二者択一で言えば、魅力はない。
もちろん自然が美しいとかの利点はあるのだけれど、実際の生活をトータルで考えるとやはりデメリットの方が勝る。
もしも魅力があるのなら、過疎なんて起こりはしない。
価値観は人によって様々だから、都会の利点よりも田舎の利点の方が上回ると考える人もいるだろうけど、そう考える人が少ないからこう言う過疎の問題が起こる。
本質的な問題解決が図られない限り、土地や住宅だけ供給しても田舎の人口は増えないだろう。
つまり、収入と利便性だ。
生活を維持できるだけの収入がなければいけないのは当然のこと。それがないから、田舎から都会へ人が流れる。
最低限、収入部分さえ何とかできれば、住宅の無償供給なんかしなくても定住する人は増えるかもしれない。
仮に生活が成り立ったとして、老後はどうするのか?
医療が必要になったときに、それは近くにあるのだろうか。
どうしても車が必要な生活というのであれば、二世代・三世代が同居するような生活でなければ維持は無理だ。
こういった施策で何とかできるのは、まだある程度の規模が維持できている町村だけだろう。
すでに限界となっているところでは、焼け石に水だ。
イエも崩壊し交通機関もずたずた。
もう、田舎で生活するのは無理だろう。