PB
大手スーパーのイオンは24日、不況で消費者の節約志向が強まっていることに対応し、低価格の独自ブランド(PB)商品「トップバリュ」について、全体の約4割にあたる1700品目の定価を1?3割引き下げると発表した。
新たなPBシリーズも追加し、さらに価格水準を抑えた新製品500品目を投入する。傘下のジャスコなど全国のグループ2000店舗で順次実施し、8月末までに全品目の値下げを完了する。
一般メーカー品より2?3割安いPBは、イトーヨーカ堂や西友なども販売拡大に向け低価格化を進めているが、イオンの値下げ品目数は大手スーパーの中でも最大規模。同業他社やメーカーとの価格競争が一段と激化しそうだ。
値下げ商品の内訳は、食品やヘルス関連が700、衣料品が300、住居関連用品が700品目。中でも衣料品ではボトムや肌着で新商品を発売、売り上げ倍増を目指す。
500品目を投入するPBの新シリーズ「ベストプライス」の商品価格は、6枚切り食パンが88円、カップラーメンが68円など。包装などを簡素化することでメーカー品より価格を3?5割低く設定し、「各地域で最安値を目指す」(イオン)としている。
確かに、安いことは消費者にとってありがたいことだ。
でもPBってなんか腑に落ちないんだよなぁ。
我が家からはイオン系よりも7&I系が近いので、必然的にセブンプレミアムとなり、買う機会も多い。
納得いかないのは、それぞれの系列のスーパーやコンビニエンスストアに言ってみると、売り場面積のかなりの部分をPB商品が埋めており、選択の幅が狭くなってしまっていることだ。
僕はナショナルブランドのカップ麺を買いたかったのに、ほとんど置いていなかった。
カップ麺では味においてはナショナルブランドとプライベートブランドでそれほど大きな品質差は感じない。
もっとも大きな違いは、容器だ。
セブンプレミアムのカップ麺は持つと熱いし、重さでだんだん容器がへこんでくる。
やはり僕はセブンプレミアムのカップ麺ではなく、日新のカップヌードルが食べたい。
ところでこういった記事で気になるのは、食品の安全性と自給率だ。
まずここで断っておきたいのだが、大きな原則として、食品の品質と価格は両立できない。
もちろんたゆまぬ努力で改善はできるのだが、安全性に気を遣えば使うほど食品は高くなると言うことは変わりない。
つまり、我々消費者が安い商品を求めれば求めるほど、食品の品質は下がっていくのである。
現実としては国産より外国産の食料の方が安いから、消費者が安い価格を求めれば求めるほど外国産の割合が高くなってくる。
中国産はどうしても品質や安全性に問題がある場合が多い。
全品検査をやればよいのだろうがコストがかさむ。
そんなところにかけられるお金があるなら、国産でもペイできるはず。
安さと品質はトレードオフだ。
とはいえやたらと国産を求めればよいわけではない。
外国産でも良い物はよい。
国産でも悪い物は悪い。
結局自分で見極めなければならない。
そうでなければ、外国産ウナギを国産ウナギと思って食べることになってしまうかもしれない。